こどものこれからの地域生活を支える
専門的な発達支援

その子らしさを育む成長発達支援や療育を、必要なすべてのこどもへ。
おれんじハウスでは、看護師を含めた専門チームが、従来の枠組みにとらわれることなく、一人ひとりのお子さんに合わせた発達支援を提供します。

お子さんの発達を支えるだけでなく、お子さんにとってその子らしく過ごせる居場所であることや、ご家族にとって安心できる相談先であることを大切にしています。

Feature

発達支援の特徴

日常的な保育現場とのつながりが生む、
多角的なアセスメントと継続的な療育活動

おれんじハウスでは、日々の保育と療育がとても近い距離感にあります。施設によっては、保育園と発達支援教室の区切りは扉一枚!職員だけでなくこどもたちも、個別療育活動の時間以外は双方に行き来する姿が見られ、遊びや給食、お昼寝などを共にしています。また、それぞれが別の場所にあっても、同法人であることを活かし、職員同士がこまめに情報共有を行い、連携を大切にしています。そのため、児童発達支援を担当する職員は、こどもの保育の中での遊びや普段の生活の様子をしっかりと把握した上で個別支援計画を立案することができ、保育を担う保育士や看護師は、その個別支援計画に対する十分な理解に基づいたかかわりを継続的に行うことができる、という環境が整っています。療育の視点に立ったかかわりを、発達支援教室でのかかわりや時間だけにとどめることなく、より日常的に行うことで、一人ひとりに合わせた有意義な支援を提供しています。

インクルーシブな視点で地域での生活を支える、
包括的な支援

医療的ケアや障がいの有無といった差異にかかわらず、すべてのこどもが心身共に健やかに育ち、そのご家族が安心して地域で子育てができる社会を実現するために、おれんじハウスでは、お子さんの保育園や幼稚園などでの集団生活やご自宅を拠点とした地域生活の場に必要な連携や、相談支援を行っています。必要に応じて幼稚園や保育園などの施設へ赴き、お子さんが集団の中で過ごす様子を見たり、先方担当者と情報共有を行ったりする他、保育所等訪問支援による継続的な訪問支援も可能です。また、日々の困りごと、お子さんの行動で気になること、進路のご相談など、ご家庭からのさまざまなご相談にも対応しています。

専門職の連携が可能にする、
「おれんじの輪」によるトータルケア

わたしたちは、保育士・看護師・児童指導員・児童発達支援管理責任者・理学療法士・作業療法士・栄養士など、さまざまな分野での経験を有する多職種により構成されています。そして、それぞれの職種が各々の専門性をもって連携することで生まれる『おれんじの輪』のつながりを活かし、子育ち子育てを支えるプロフェッショナル集団として、産前から幼児期までを幅広く支援しています。医療的ケアの有無や障がいの程度にかかわらず、どのお子さんもその子らしく、療育活動や集団活動、ご家族との生活を楽しめるように。児童発達支援においては、個々の発達段階や心身の状況を多角的な視点でアセスメントし、お子さんの成長発達に効果的なかかわりや遊び、環境などを、『おれんじの輪』の強みを活かしたチームで検討し、具現化しています。

Developmental Support

児童発達支援

小人数での集団活動の中で、ひとりひとりの課題に合わせたかかわりにより、感覚・運動面やコミュニケーションの発達を促します。

保育士や児童指導員のほか、小児経験が豊富な看護師が在籍している、全国でも数少ない、医療的ケア児や重症児に対応した発達支援施設です。療育時間中に医療的ケアが必要な場合は、看護師が医師の指示書に基づいた医療的ケアを行います。

ご利用料金

満3歳の4月から3年間は「幼児教育・保育の無償化」の対象期間です。

対象期間外の場合はご利用額の1割が自己負担額となりますが、1か月ごとに所得に応じた区分による上限が定められています。詳しくは厚生労働省HP「障害者福祉:障害児の利用者負担」 をご参照ください。

利用案内

まずはお気軽にご見学ください。

なお、ご契約にあたってはお住まいの区役所にて「障害児通所受給者証」の申請、発行が必要です。

区分

満3歳の4月以前
または学齢

満3歳の4月〜3年間
(無償化期間)

生活保護

0円

非課税

0円

一般1(※)

上限額4,600円

一般2

上限額37,200円

0円(※)

Home Visiting Support

保育所等訪問支援

保育所等訪問支援

保育園や幼稚園など、お子さんが集団生活を送る場に訪問してフォローアップを行うサービスです。

専門知識をもった保育士、児童指導員、リハビリ職などがお子さんの通っている施設を訪問して困りごとについて見立てを行い、お子さんが快適に過ごせる手立てや環境づくりをお手伝いします。

まずはご利用先の児童発達支援まで、お気軽にご相談ください。なお、ご契約にあたってはお住まいの区役所にて「障害児通所受給者証」の申請、発行が必要です。