あなたの寄付が、医療的ケア児の居場所づくりに活かされます。

ご賛同いただける企業様、サポーター様おれんじハウスの活動をご支援ください。

医療的ケアが必要な家族も、経済的に貧困な家族も、子育ての難しさを感じている家族も、こども・保護者すべての家族に、
子育ての楽しさだけではなく、こどもの一つ一つの成長に心からの喜びを。

さまざまな個性や年齢の枠組みにとらわれず、その子の姿や成長をありのまま受け止め、持っている力を十分に引き出すことが私たちおれんじハウスの使命と考えています。

医療的ケアが必要なこどもと家族が、安心して心地よく暮らす地域をつくるためにご支援をいただけたら幸いです。

現在の日本では、総合周産期母子医療センターやNICU(新生児集中治療室)の増設など、高度な医療施設の整備が進んでいます。

しかし、医療の進歩により救える命が増えた反面、保育園や学校など地域社会において医療的ケア児およびその家族をサポートする環境の整備が追い付いていません。

おれんじハウスでは、医療的ケアや障がいがあることで保育園や幼稚園、小学校、児童発達支援施設による受け入れが困難とされ、必要とする福祉サービスを受けることが難しいお子さんや家族に寄り添い、看護師や児童発達指導員をはじめとした小児に特化した高い専門性を有する職員体制により、適切な医療的ケアを受けながら社会の中で安心して過ごせる居場所を増やしていく活動を行っています。同時に、そうした居場所の必要性を世の中に広く認知してもらうための活動を、地域や様々な企業様・法人様と連携しながら積極的に推し進めています。

そしてグループ内での事業間連携の強みを生かし、児童発達支援、保育、訪問看護、産前産後ヘルパーの相互利用や、地域社会と連携し、これから医療的ケア児を受け入れる保育園様への看護師支援、障がいのある親子も参加できるインクルーシブイベント、横浜マラソン託児協力など、お子さまと家族のニーズに応じた幅広い支援をおれんじハウスが主体となり、地域全体でサポートしていける環境づくりに取り組んでいます。

Social welfare

おれんじハウスの居場所づくり活動実績

医療的ケア児保育看護支援

医療的ケアがあってもなくても、当たり前に通いたい保育園に通えるように、おれんじハウスの看護師保育士が、行きたい保育園を応援支援しています。2020年より始まったこの取り組みは、横浜市内全域にわたり応援実績が年々増えています。この取り組みを通して、医療的ケア児に対応可能な保育園が、各地域にひろがることを目標にしています。

医療的ケア児一時預かり保育ポノ

医療的ケアが必要な場合や、看護師の見守りが必要なご病気をお持ちのお子様でも利用できる一時預かりを行っております。すべてのご家族が子どもたちと共に、毎日を笑顔で過ごせるようにサポートしています。

インクルーシブ親子キャンプ

本イベントは医療的ケアが必要なお子さんも重症心身障がいのお子さんも、発達障がいのお子さんも、いろんなお子さんたちが一緒に自然を楽しんだり、保護者同士の交流や医療・福祉専門職とちょっとした話しができる機会の提供を、という想いから、2022年から年に1回開催しています。

横浜マラソン託児支援

おれんじハウスは、毎年横浜市で行われる『横浜マラソン』の公式サポーター、およびチャリティー寄付先団体です。『横浜マラソン』やプレイベントで託児支援。パパママのマラソン挑戦を「レスパイトケア」でサポートしています。横浜マラソン託児支援では、医療的ケア児、障がい児のお子様もお受けしています。

おれんじハウスが主催するインクルーシブ親子キャンプは、医療的ケアが必要なお子さんとそのご家族が参加できる新しい形のキャンプを提供するという私たちの取り組みに共感いただき、以下の企業様のご協賛・ご協力を得て実現しています。

180人の仲間と集う
インクルーシブ親子キャンプに参加した
Yさんご家族より

次男のOくんに医療的ケアがあり、普段なかなか宿泊を伴う旅行に出掛ける機会がなかったYさんご一家。Oくんが通うおれんじハウス保育園の保育士からの誘いで、インクルーシブ親子キャンプに参加されました。自然に囲まれた開放的なキャンプ場で、たくさんのご家族と共にいろいろなイベントに参加!Oくんにリラックスした様子が見られただけでなく、長男のAくんがのびのびと遊ぶ姿に、ご両親も大変喜ばれていました。

おれんじハウスと共に
医療的ケア児の居場所づくりに取り組むサポーターを募集!

私たちの取り組みを継続し、より多くのお子さまやご家族に支援を届けるために、皆さまからのご寄付が必要です。ご支援いただくことで、医療的ケアが必要な子どもたちに安心して過ごせる場所を提供し、地域全体の理解と支援の輪を広げることができます。